お腹猫背について

お腹猫背聞くと
「猫背って背中が丸まるものじゃないの?」
と思うでしょう。
でも、お腹猫背ってあるんです。
お腹猫背とは、お腹側に腰が反りすぎて、お腹が前に突き出ている状態のことです。
見た目、お腹がぽっこりと出ている感じですね。
男性なら筋肉量が少なく腹筋が弱い人、女性ならハイヒールをはくことが多いビジネスウーマン等によく見られます。
このお腹猫背になってしまうと、体にはどのような影響が出るのかというと・・・
ずばり!!!
「腰痛」です。
人間の背骨は1本の棒のように真っ直ぐというわけではなく、衝撃吸収や姿勢を保ちやすくするために、首・背中・腰とゆるやかなカーブを描きながら存在しています。
腰の部分のカーブは、正常であれば、前側(お腹)にゆるやかな自然なカーブを描いているのですが、これがお腹猫背になってしまうと、カーブの角度がつきすぎて、腰が反りやすい状況になってしまいます。
腰が反っていると、お腹がぽっこり出ているように見えますよね。。。
お腹が前に出て腰が反った状態で生活を続けると・・・それは腰に負担がかかるのは当たり前ですね。
ひどい人だと、そこから腰椎椎間板ヘルニアになったりすることも・・・
他にも腰痛以外に、内臓疾患(胃・腸・腎臓等)にも影響が出てくることもあります。
最近下っ腹が出てきたかな・・・と思っているあなた!
何だか体調が悪いな・・・と思っているあなた!!
それってもしかしたら「お腹猫背」のせいかもしれませんよ?!

良いことが1つもないこのお腹猫背・・・
どうしたらいいのか悩んでいるあなた!!
そんな憎きお腹猫背も、しっかりと治療・ケアをしていけば改善ができるのです!!
あなたが本来持っているしなやかな関節・筋肉・体の動きを治療で引き出し、そして生活環境を少し整えてあげるだけで、実はお腹猫背って改善することができるんですよ。
あなたがいままで悩んでいた頭痛や肩こり、内臓の不調はもしかしたらこの「お腹猫背」からきているのかもしれませんよ。
記事:玉井なつき【ののみや接骨院副院長】
■患者様に一言
私は小さいころから柔道をしていて、他にも色々なスポーツに接する機会が沢山あり、ケガして悩んでいる人達の姿を沢山見てきました。私自身もケガしたことがあります。 そういったケガでの悩みや不安をふきとばして、1日でも早く笑顔になれるように一生懸命頑張りますので、他にも何か気になること「どういう風に運動をしたほうがいい?」「ストレッチのやり方は?」等々、何か疑問があればいつでも聞いてください!!
もし困っているなら一度ぜひご相談ください。
もう一度自分の姿勢を見つめ直して、綺麗な姿勢、元気な体を手に入れましょう!!
野々宮 祥史 (ののみや よしひさ)
最新記事 by 野々宮 祥史 (ののみや よしひさ) (全て見る)
- 足の裏が痛い、踵、歩きすぎ?!【小田急相模原、整体マッサージののみや接骨院】 - 2015年11月18日
- 相模大野、小田急相模原周辺で巻き爪で悩まれている方 - 2015年11月18日
- 危険な腰痛‥‥【小田急相模原マッサージ整体口コミ1位ののみや接骨院】 - 2015年11月15日
ののみや接骨院の治療の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療をされるのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
ののみや接骨院は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。











痛み・悩みのきっかけや、現在に至るまでの 経緯をお聞きし、様々な整形学的検査にて原因を探っていきます。
痛み・悩みの原因を触診や医療機器を使用し検査します。 症状によりレントゲン・MRIなどさらに詳しい検査等が必要な際は、提携先医院へ紹介します。
痛み・悩みの原因を説明し、現在の症状に対してどのような治療が最適か、また治療の流れについて説明します。
患部の筋肉の緊張を緩めたり、血流やリンパの流れを改善する目的で干渉波、低周波、超音波、微弱電流などの器機で治療します。
あなたの症状に合わせて筋肉の緊張を取り除くマッサージをしていきます。
早期回復をはかるため、症状に応じて矯正治療を取りいれています。背骨や骨盤の歪みや関節の固さのある場合、それらの滑らかな動きを取り戻す事で血液の流れやリンパの流れが促進され本来の自然治癒力がしっかり発揮されます。
高周波EMSという特殊な電気で、マッサージではとても触れる事の出来ない深い場所の筋肉(インナーマッスル)を緩めたり、神経のポイントに刺激を入れて痛みを緩和していきます。インナーマッスルがゆるむ事で体はかなり楽になります。
施術後の痛みや動きの確認をし、日常で気を付けて頂きたい事や筋トレ、ストレッチなどを説明し、次回の治療のお話をします。





